部品
部品設計の自動化に加え、面取り用の新しい選択アクセラレーターやロールバックバーの下のアイテムを削除する機能などにより、部品モデリングが改善されました。
- 多くのネジ山フィーチャーを持つ部品で「シェイディングされたネジ山」オプションを有効にすると、パフォーマンスが向上しました。
- 部品の作成時に、上方向をYもしくはZ方向として選択できるようになりました。
- ママルチボディを含む部品に対して、シルエットDefeatureが可能になりました。
- パフォーマンス評価において、部品内の全てのボディ合計の「グラフィック三角形の数」「面の数」などの情報を一覧表示できるようになりました。
- フィレット同様に、面取りにおいても選択ツールバーから一括でエッジを選択できるようになりました。
- 可変サイズフィレットに追加された連続エッジオプションにより、自動的に滑らかな連続する面が作成できるようになりました。
- 選択した面に対しての投影面積を1クリックで確認できるようになりました。
板金と溶接
カットリスト、タブおよびスロット、フランジの使い勝手が大幅に向上しました。また、ベンドノッチや開先ビードといった新機能も実装されました。
- カットリストのプロパティを多数のアイテムにすばやくコピーできるようになりました。
- 板金部品に物理的なマークを追加できるベンドノッチを搭載しました。
- タブとスロットが改善され、「等間隔」「均等オフセット」「中央揃え」などのオプションを選択できるようになりました。
- 「複数長さフランジ」オプションが追加され、複数の長さのフランジを作成できるようになりました。
- フランジスケッチを自動で完全定義できる「フランジプロファイルにフランジ長さ寸法を自動追加」オプションが追加されました。
- 新しい溶接ビート「開先ビート」が追加されました。
アセンブリ
パフォーマンス評価ツールの強化、Speedpakの機能向上、大規模デザインレビューモードでの機能追加により、大規模アセンブリでの作業効率が改善しました。
- 「前バージョンの参照」で未更新のファイル数、アセンブリを開く所要時間、アセンブリ内のグラフィックス三角形の合計数を確認できるようになりました。
- モデルにアセンブリを追加する際、SpeedPakインスタンスを挿入できるようになり、大規模アセンブリのパフォーマンスが大きく改善しました。
- SpeedPakの編集時に便利なグラフィックサークルの透明度を調整できるようになりました。
- 大規模デザインレビューモードで開いたアセンブリで干渉認識を使用できるようになりました。
- 表示状態テーブルを使用してアセンブリの表示状態を管理できるようになりました。
- 開いている全てのファイルを1つのドキュメントグループとして保存できるようになりました。
- 高度な合致がついている部品(ロック合致、パス合致、直線カプラー合致、メカニカル合致など)で「合致と一緒にコピー」を使用できるようになりました。
- 新しい部品やアセンブリの作成時、Z上方向のテンプレートを使用できるようになりました。
図面
編集内容を一括で元に戻せる『再読み込み』機能が図面にも追加されたほか、詳細カットリストの機能強化、新規格対応の粗さ記号、DXF/DWGエクスポート時のブロック化に対応しました。
- 図面ファイルでも、1クリックで最後に保存した状態に戻せる「再読み込み」をサポートしました。
- DXF/DWGエクスポート時にSOLIDWORKS図面ビューをブロックとしてエクスポートできるようになりました。
- 詳細カットリストに「部品表の数を使用して量を計算」オプションが追加され、鋼材の長さで表示できるようになりました。
- 最新のISO 21920に準拠した表面粗さ記号を作成できるようになりました。
MBD
スケッチ/フィーチャー寸法からDimXpert寸法を作成できる機能や、抜き勾配の寸法付けを自動化するサポート機能が追加されました。これにより作業時間の短縮が可能になりました。
- MBDアドインがアドインマネージャ―でオン/オフできるようになりました。
- 抜き勾配フィーチャーにDimXpert寸法を追加する際、ウェッジフィーチャーに長さ寸法を同時作成できるようになりました。
- スケッチ寸法からDimXpert寸法を作成できるようになり、MBDでのPMI追加を効率的に行えます。
- STEP242へのエクスポート時に「周期面の分割」および「面/エッジプロパティのエクストート」オプションを出力毎に設定できるようになりました。
Visualize
スムーズにレンダリングの準備ができる『高速モード』が実装されたほか、機能強化により、より速く、写実的で、用途に適した画像やモデルを出力できるようになりました。
- SOLIDWORKS Visualize APIにより、アドインをONにして表示されているモデルから直接、レンダリング画像を作成できるようになりました。
- SOLIDWORKS Visualize BoostのUIが改善され、ネットワーク上のマシン検出などの設定手順が簡素化されました。
- Stellar Physically Correctが高速モードに対応し、レンダリング処理にかかる時間が短縮されました。
- 新しいバージョンタブではローカルバージョンと最新バージョンが別々に表示されるので情報を確認しやすくなりました。
- 地面に落ちる影をオフにしたまま、地面からの反射光効果を得られるオプションが追加されました。
- glTFファイルにDSPBRの外観パラメーター情報を含めることができるようになりました。
PDM
チェックインなどのPDM関連操作がSOLIDWORKS上で行いやすくなったほか、ファイルエクスプローラーのプレビューやBOMが改良され、さらに利便性が向上しました。
- SOLIDWORKSツールバーとCommandManagerタブにSOLIDWORKS PDMが加わり、タスクパネルを開かずにコマンドを使えるようになりました。
- 選択したデータをSOLIDWORKS PDMファイルエクスプローラーで新規で開ける「新しいウィンドウで表示」コマンドが追加されました。
- SOLIDWORKS PDMファイルエクスプローラーのプレビュー位置をカスタマイズできるようになりました。
- 取得と同時にデータをチェックアウトできるようになりました。これにより、設計作業の手数の削減を図れます。
- SOLIDWORKS PDMファイルエクスプローラーのBOMタブで構成部品の表示順がSOLIDWORKS FeatureManagerデザインツリーに沿うようになりました。
- 展開したBOMの表示にて、部品の必要総数などを容易に把握できるようになりました。
- サムネイル付きの部品表出力がBOMタブおよび参照先、使用先でもできるようになりました。
- アドミニストレーションツールにて、ユーザーのログイン詳細を確認できるようになりました。
Simulation
選択した部品以外を解析から除外する機能、ピン結合の機能強化、同一パーツを含むアセンブリのメッシュ時間短縮など、解析のスピードアップと結果の精度が改善されました。
- ボンドのギャップ範囲内にあるジオメトリ間の点-面ボンド相互作用の精度が向上しています。
- エッジ溶接結合の一部機能強化により、操作性が向上しています。
- 分布結合を使用したピン結合で穴付近の応力集中が緩和され、解析結果の精度が向上しています。
- 「解析から他を除外」コマンドが追加され、解析する部品を選択して、それ以外の部品は除外できるようになりました。
- 汎用的スプリング結合は、分布結合を使用してスプリング結合の定式化を確立して解析のパフォーマンスと精度を向上させます。
- 中間節点を再利用することで、メッシュ分割の処理時間が短縮されました。
Flow Simulation
複数選択して部品を抑制する機能や、大規模アセンブリのプリ処理の高速化など、解析の利便性を向上させる機能が強化されました。
- コンポーネントパネルにて、ボルトやワッシャーなど流体解析の対象にしない部品をまとめて除外できるようになりました。
- 結果付きファイルを開く動作、クローンオブジェクトが強化され、大規模アセンブリのプリ処理が高速化されました。