SOLIDWORKS(ソリッドワークス)は、業界屈指の機能と操作性を備えたWindows完全準拠の3次元CADソフトウェアです。
工作機械や産業機器、自動車、家電、エレクトロニクス、電子機器、精密機器、医療機器、工業デザイン、コンシューマー製品、航空宇宙などの幅広い製品開発において3Dデータを活用した設計・製造で利用されています。
話題のクラウドを活かした新しい設計環境「3DEXPERIENCE Works」、期間利用できる「Termライセンス」、これまで多くのエンジニアに使われてきた従来型の「デスクトップ版」があります。
当社は日本国内のものづくり企業様へ3次元CAD「SOLIDWORKS」の販売だけではなく、ご導入後も安心してお使いいただけるよう導入トレーニングや操作サポートサービスもご提供しております。
SOLIDWORKS(ソリッドワークス)は25年以上選ばれ続けているモノづくりのための強力なツールで、全世界に675万以上のユーザがいます。
3次元CADを起点にコンセプトデザインから製品設計・検証・管理のための最新ツールが揃っており、3次元設計のメリットを活かした製品の市場投入期間短縮、コスト削減、品質改善を支援します。
操作性、使い勝手の向上を重点に開発され続けています。直感的に操作でき、設計者が設計に集中できる環境を提供しており、操作のための手数とマウスの移動量が少ないなど、快適な操作性を実現しています。
操作方法はチュートリアルと日本語eラーニングで学ぶことができますが、当社が提供する操作トレーニングと技術サポートをご利用いただくことで効率よく操作方法を習得でき、日々の運用も支援いたします。
機械設計に必要な3D CAD機能をはじめ、自由曲面、板金、金型、溶接構造物のための専用コマンドが搭載されています。
アセンブリにて部品の干渉や動作時の衝突、製造上の問題発生を防ぐ検証機能を使えます。3Dモデル作成時に定義した形状、寸法、属性を利用することで2次元図面を素早く正確に作成できます。設計データの検索、管理、共有を行える安全なデータ管理環境も提供されます。
3次元設計のメリットを活かすことで、2次元設計で発生する後工程からの手戻りを大幅に削減できます。
用途に応じた解析、組立指示用のイラストやアニメーション、実写のようなレンダリング画像、品質検査で使う検査帳票、回路設計の電気図面など、3次元データを活用した各種ツールと連携可能です。
解析はCADと同じ画面でデータ変換せずに設計者自身で行え、設計と解析を繰り返すことで品質向上を実現できます。対応できる解析の種類は、強度解析、伝熱、振動、高度な非線形解析、熱流体、樹脂流動です。
SOLIDWORKSと連動した各種ツールを使うことで、設計後でないと行えなかった工程を前倒しできたり、品質向上、コスト削減、開発期間短縮に効果を発揮します。
コネクテッド版 | デスクトップ版 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
Premium | Professional | Standarad | Premium | Professional | Standarad | |
CAD基本機能(部品・アセンブリ・図面) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
生産性向上ツール/製造性検証(DFM) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
設計ルール確認/交差解析/製造コスト検証 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
機構解析/線形静解析 | ○ ※1 | × | × | ○ | × | × |
フォトリアリスティックレンダリング | ○ Visualize Pro Connected | ○ PhotoView / Visualize Standard | ||||
データの保存先 | 3DEXPERIENCE Platform(クラウド) | ローカルのハードディスクなど ※2 | ||||
利用可能バージョン | 最新版 | 任意 | ||||
3D Creator (クラウド環境でのパラメトリックモデリング) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
3D Sculptor (クラウド環境でのサブディビジョンモデリング) |
○ | ○ | × | × | × | × |
※ :コネクテッド版とデスクトップ版の機能にはいくつかの有無があります
※1:3DEXPERIENCE SOLIDWORKS Simulation Designerの機能です
※2:Collaborative Designer for SOLIDWORKSを介してクラウドに接続可能です
ダッソーシステムズが展開するブランド群から抽出したテクノロジーを、使い易いサイズにして提供されるエンジニアツール群を利用いただけます。
最も使われている3次元設計ツール「SOLIDWORKS」とクラウド上の情報基盤「3DEXPERIENCE Platform」をシームレスに連携させたツールです。
クラウド環境にて設計データを一元管理・共有するメリットを活かした製品開発・設計を行えます。エンジニアツール群「3DEXPERIENCE WORKS」に含まれるツールの1つでコネクテッド版SOLIDWORKSとも呼ばれます。
従来のデスクトップ版と同様に3つグレード(STD/PRO/PRE)があります。
クラウド環境を活かした「3DEXPERIENCE SOLIDWORKS」では、どのように製品設計を行えるのか?今までのSOLIDWORKSとは何が違うのか?
右の約5分間の動画で、新しい設計環境をご紹介します。
ダッソー・システムズがクラウド上で提供するエンジニアリング用情報基盤です。設計/解析、データ管理、情報共有のための各種ツールをシームレスに稼働させることができます。クラウド環境にて製品開発・設計に関わるデータの一元管理、関係者との共同作業を効率よく行うためのベースとなります。
3DEXPERIENCE Platformにてシームレスに連携できるSOLIDWORKSや各種ツールを組み合わせたエンジニアリングソリューションです。
製品開発・設計に関わる全て(ツール・データ・関係者)をクラウド環境に集約することで新しいメリットをもたらします。設計データの一元管理、共同作業・進捗管理、製品ライフサイクル管理など、CADの単独運用では難しかった次世代の製品開発・設計ツールを利用できます。
SOLIDWORKSの新機能、基本性能や活用事例です。
操作の手数、マウスの移動量、画面解像度などの操作性の改良は続けられています。毎年200以上にもおよぶ機能強化のうち90%以上はユーザー様からの意見が反映されています。
製品開発のどのプロセスにおいても強力で使い易いツールでイノベーションを促進でき、市場投入までの時間短縮に貢献します。
どの業種でも利用できる拡張性に優れた製造のためのソリューションです。
設計から製造までのシリアルプロセスとは異なるコンカレントな総合プロセスにより、時間とコストを節約できます。
ユーザーエクスペリエンス、部品とフィーチャー、板金と構造、アセンブリ、図面、Visualize、PDM、シミュレーションなど、多くの機能が強化・改善されています。
押し出し/回転/ロフト/スイープ、アセンブリと合致、DXFデータから3Dモデリングなど。3Dパーツ作成、アセンブリ、図面化などの基本機能を動画とが画像で解説しております。
30種類以上のデータ形式に対応したトランスレータを搭載しており、IGES、STEPなどの中間データフォーマット、Creo、Inventorなどの他CADデータを扱うことができます。
これらデータを入力(インポート)および出力(エクスポート)して設計作業を効率的に進めることができます。
活用事例を紹介した動画をご覧いただけます。
用途に応じて必要な機能を持つ3つのグレードからお選びいただけます。
搭載されてる機能や動作環境などは各商品紹介ページにてご確認いただけます。
パッケージ(グレード)に含まれる機能 | Premium | Professional | Standard |
---|---|---|---|
CAD基本機能(部品・アセンブリ・図面) | ○ | ○ | ○ |
フォトリアリスティックレンダリング | ○ | ○ | × |
デザインコミュニケーション | ○ | ○ | × |
ルーティング(配管・ハーネス・チューブ) | ○ | × | × |
線形解析・モーションシミュレーション | ○ | × | × |
Trem Licenseとは?(1年間または3ヶ月間の使えます)
最新バージョンの入手、最新OS対応など常に最新機能を使える年間保守「サブスクリプション」。デスクトップ版永続ライセンス用の保守契約です。
専任講師が基本機能と使い方をお教えするオンライン接続を使ったトレーニングサービスです。
サポートはソリッドワークスジャパン認定販売店「株式会社シーキューブ」で対応しています。詳しいサポートサービス内容はお問い合わせください。
「購入前にSOLIDWORKSを見てみたい、機能を確認したい」
「どのように設計できるのか?効率化できるのか?を確認したい」
「各パッケージの違いを詳しく知り、どれを選べばよいのか教えてほしい」
こんなご要望にお応えできるインターネットを介したオンラインデモを承っております。
リアルタイムで弊社エンジニアが操作するSOLIDWORKSをお客様のパソコン画面にてご覧いただきながら機能をご紹介します。
どれを選べばいいかわからないという方のために、導入をご検討される時によくあるご質問などをまとめましたのでご参考に してください。
当店CAD百貨は、CAD専門会社が運営しているお店です。長年、CADソフトウェアの導入から運用までをご提案してきたノウハウと実績がございます。
など、CADソフトウェアの導入をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。