主な機能の違いを比較表でご紹介します。なお、最新の違いや各機能の詳細はメーカーサイトをご確認ください。
操作性
| 機能内容 |
DRA-CAD |
DRA-CAD LE |
| 素早く操作が行えるパレット・ウィンドウ |
○ |
○ |
| メニュー・右クリック・キーボード割付などのカスタマイズ |
○ |
○ |
| 座標をミスなく指示できるスナップ機能 |
○ |
○ |
| スマートな文字入力機能 |
○ |
○ |
| 画面のパンニング、拡大縮小、図面回転のマルチタッチ対応 |
○ |
○ |
| シームレスな2D/3D操作 |
○ |
× |
表現力
| 機能内容 |
DRA-CAD |
DRA-CAD LE |
| 図面に貼り付けた画像の修正(ぼかし、影、透明度、切抜き、回転等) |
○ |
○ |
| 塗りつぶし・ハッチング機能(透明度、グラデーション、網掛け等) |
○ |
○ |
| ワープロのような文字表現(円弧に沿わす、計算文字、囲み、図形連動等) |
○ |
○ |
| レイヤを設定した順番で表示、非表示するアニメーション表示 |
○ |
○ |
| 3次元建物に色や光沢などを与えたレンダリング表示 |
○ |
× |
| 任意の高さから俯瞰した間取り、任意の平面で切断した断面図のパース表示 |
○ |
× |
| 日影アニメーション |
○ |
× |
| 3次元モデルでの文字表示・寸法線記入 |
○ |
× |
| Google Earthに建物を配置 |
○ |
× |
互換性
| 機能内容 |
DRA-CAD |
DRA-CAD LE |
| DWG/DXFの変換 |
○ |
○ |
| PDFデータを読込み、線や画像などのCAD要素に変換 |
○ |
○ |
| Jw_cad(JWW/JWC)とのデータ変換 |
○ |
○ |
| スキャナで読み込んだ画像を線分に変換 |
○ |
○ |
| SAVE-建築/LAB-SS連携 |
○ |
○ |
| 3次元モデルでの文字表示・寸法線記入 |
○ |
× |
| BIMデータ(IFC形式)との連携 |
○ |
× |
| SketchUpデータ(SKP形式)の読込み |
○ |
× |
| 3次元データの書き出し |
○ |
× |
設計支援
| 機能内容 |
DRA-CAD |
DRA-CAD LE |
| 木造壁量計算 |
○ |
○ |
| N値計算 |
○ |
○ |
| オブジェクト単位、領域単位で2つの図面の違いを表示 |
○ |
○ |
| ひとつの図面データから複数の印刷レイアウト作成 |
○ |
○ |
| 通り芯、ドア/窓、建具記号の配置と集計、建具表作成 |
○ |
○ |
| 断熱材や間柱を材料記号線上配置 |
○ |
○ |
| 求積図、求積表を自動作成 |
○ |
○ |
| RC造の柱、梁断面や架構配筋の作図、RC/S造の構造図作成 |
○ |
○ |
| 衛生設備や電気設備の配線、配管記号を作図 |
○ |
○ |
| 重ね合わせた図面の同じ位置にある図形や文字を一括処理 |
○ |
○ |
| 3次元機能で作成した建物の日影図を計算 |
○ |
× |
| 3次元建物の天空図や算定求積図、求積表を作成 |
○ |
× |
| 平面図を描くと自動的に壁や屋根が作成される簡単モデリング機能 |
○ |
× |
| 3次元のドアや窓、屋根のモデリング |
○ |
× |